あなたが使う言語を選んでください

あなたが使う言語を選んでください

「鉱区一覧」は、登録された鉱区について、鉱種、所在地、面積、許可日などをまとめたもので、朝鮮に関するものは明治末期から昭和にかけて、年次で発行されました。鉱区の管理情報の変化(登録者や登録名や住所の変化、統廃合、新設など)だけでなく、行政区画の変化(統廃合や新設など)を確認することができます。

鉱区の管理情報の変化については、「官報」からも判る場合があります。

公開されている朝鮮半島の「鉱区一覧」の例


この画像は、下記を基に作成しました。

朝鮮総督府殖産局鉱政課 編『朝鮮鉱区一覧 : 昭和16年7月1日現在』,朝鮮鉱業会,1942.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1905834 (参照 2023-09-24)

以下 一連の行は「国立国会図書館デジタルコレクション」で公開されている「鉱区一覧」へリンクしています。

「鉱区一覧」を使った調査手順の例

定次郎の「朝鮮鉱床論」(以下、原著)では、表記ゆれが いくつかあります。例えば巻末付近、「第四編 非金属鉱床」「第 4 章 雲母鉱床」「2. 鉱床」には、「砲子鉱山」と「砲手鉱山」が現れますが、前後の文から、これらは同一の鉱山を指しているように見えます。「砲子」「砲手」どちらか一方だけが正しいのか、それとも改名や共存などで両方とも正しいのか。それを特定するには、地形図や鉱区一覧などの表記を時系列に沿って確認する必要があります。(実は その「第 4 章 雲母鉱床」の最後にある「参考文献 11」を先に読めば「改称」だと判るのですが、原著の「(文献 1・4・14)」を鵜呑みにして「11」を読まないと、以下のように少し遠回りをすることになります。)

まず、原著にある「咸鏡北道吉州郡長白面林洞から咸鏡南道端川郡北斗日面大新里に亘る」が正しいと仮定します。

1 / 50,000 地形図を調べると、「林洞」は「吉州 14 号 載徳」に、「大新里」は「甲山 2 号 新福場」にそれぞれ見つかります(詳しい位置は「再録版 PDF」に加えた注をご覧下さい)。一方で、「鉱区一覧」の各年版を追っていくと、咸鏡北道で雲母が採れる鉱山のうち「砲子」または「砲手」が付くものとして、登録番号 6488 が該当することが判ります。昭和 9 年 (1934) までは「砲子」、昭和 10 年 (1935) 以降は「砲手」と表記されています。

更に、官報を検索すると、昭和 9 年 (1934) 5 月 12 日の朝鮮総督府官報 の「礦業事業所名稱改稱届」(現代漢字なら「鉱業事業所名称改称届」)欄が見つかり、4 月 28 日に改称届が出されていることが判ります。

その上で改めて 昭和 10 年 (1935) 発行の「参考文献 11」、つまり「地質学雑誌 第 42 巻」と「岩石礦物礦床學 第 14 巻 (1935) 第 2 号」の内容を確認すると、後者の「(1) 資料」という項に「砲手鉱山は従来砲子鉱山と称されたるも,昭和九年四月改名せり。」と書かれていて、官報や鉱区一覧の情報と整合します。

つまり総合すると、定次郎の原著では、改名の事実に触れる必要があるのに それを省略してしまい、結果として不可解な表記ゆれを起こしています。